人間ドックは何歳から?女性・男性別に解説
はじめに
人間ドックは、健康診断よりも多くの検査項目があり、病気の早期発見や生活習慣病の予防に役立つ検査です。では、人間ドックは何歳から受診できるのでしょうか?
女性は30代から
女性は、乳がんや子宮頸がんなどの女性特有の病気のリスクが高まるため、30代から人間ドックの受診がおすすめです。30代から受けられる検査項目は、血液検査、尿検査、胸部X線検査、胃部内視鏡検査、大腸内視鏡検査、子宮頸部細胞診、乳腺エコー検査などです。
男性は40代から
男性は、胃がんや大腸がんなどの消化器系の病気のリスクが高まるため、40代から人間ドックの受診がおすすめです。40代から受けられる検査項目は、血液検査、尿検査、胸部X線検査、胃部内視鏡検査、大腸内視鏡検査、心電図検査、超音波検査などです。
遺伝性疾患がある場合は早めに
家族に遺伝性疾患の患者がいる場合は、早めに人間ドックの受診を検討しましょう。遺伝性疾患は、若いうちから発症する可能性があるためです。
定期的に受診することが大切
人間ドックは、1年に1回の受診がおすすめです。前回の受診結果と比較することで、病気の早期発見につながります。
まとめ
人間ドックは、健康な生活を送るために欠かせない検査です。女性は30代から、男性は40代から受診することをおすすめします。遺伝性疾患がある場合は、早めに受診しましょう。
補足情報
人間ドックの検査項目は、医療機関によって異なります。自分に合った人間ドックを選ぶために、複数の医療機関を比較検討することをおすすめします。